中土佐町・四万十町 奥四万十の酒文化や風土を楽しむ街散策コース
土佐酒文化にふれる。自然とともに奥四万十の風土を堪能
奥四万十エリアの美味しいお米や水が酒文化を育て、いくつかの個性的な酒造店が作られました。日本最古の酒蔵を持つ中土佐町の西岡酒造店。四万十町の酒造・無手無冠、同じく四万十町の桃太郎の銘柄を持つ文本酒造。旨い酒を造り、呑む背景には、引き継がれた風土があります。四万十川中流域の文化を街歩きで巡ってみませんか。
1日目 START
8:30 高知市
自動車で約1時間
1
9:30〜10:20 西岡酒造店




江戸時代中期の天明元年(1781年)創業した、230年以上の歴史を持つ酒造店。現存する酒蔵では県内最古の酒蔵見学も可能。店内には、「土佐の一本釣り」原画ギャラリーがあります。
- 住所
- 高知県高岡郡中土佐町久礼6154
- TEL
- 0889-52-2018
- 受付時間
- 9:00〜16:00
- 定休日
- 不定休
自動車で約10分
2
10:30〜12:30 久礼大正町市場




100年以上の歴史を持つ久礼大正町市場。庶民の台所として、昔から新鮮な魚介類と青果類が販売されてきたアーケードと露天の市場です。季節により旬の産品が販売され、最近では観光客の方々もたくさん訪れるようになりました。季節ごとに訪れる旬の味覚を楽しむのも旅の楽しみ。
- 住所
- 高知県高岡郡中土佐町久礼6372
- TEL
- 0889-59-1369(9時~17時※水・土曜除く)
- 受付時間
- 店舗によって異なる
- 定休日
- 店舗によって異なる
徒歩で約10分
3
12:40〜13:40 久礼八幡宮とふるさと海岸散策




社のいわれについては、江戸時代の宝永4年の震災で記録類が流出しているため不明です。しかし、この地に鎮座以来漁師たちの信仰も厚く、漁の無事を祈る女性たちの姿が絶えません。毎年、旧暦の8月14日から15日にかけて、土佐の三大祭りの一つ「久礼八幡宮大祭」が開かれ、何万人もの観光客が訪れています。
また、社の入口前の海岸は「ふるさと海岸」として遊歩道が整備され、沖に見える双名島などを眺めながら散策したり、津波避難タワーに登ることも出来ます。
また、社の入口前の海岸は「ふるさと海岸」として遊歩道が整備され、沖に見える双名島などを眺めながら散策したり、津波避難タワーに登ることも出来ます。
- 住所
- 高知県高岡郡中土佐町久礼6545
自動車で約30分
4
14:10〜14:50 一斗俵沈下橋




一斗俵の沈下橋は昭和10年(1935)建設で、四万十川に現存する沈下橋の中で最も古い沈下橋として国の登録文化財に指定されています。
沈下橋はそれぞれが建設された時代により特徴があります。昔は生活道として、今は子供達の川遊びのステージとして流域住民に親しまれています。
沈下橋はそれぞれが建設された時代により特徴があります。昔は生活道として、今は子供達の川遊びのステージとして流域住民に親しまれています。
- 住所
- 高知県高岡郡四万十町一斗俵
- TEL
- 0880-29-6004(四万十町観光協会)
自動車で約20分
5
15:10 ホテル松葉川温泉




四万十川の支流の一つ、日野地川沿いに建つ一軒の温泉宿。江戸時代から知られ、四国有数といわれる自慢の温泉は、ぬるっとしており、保温効果もバツグンの「美人の湯」として定評があります。
- 住所
- 高知県高岡郡四万十町日野地605-1
- TEL
- 0880-23-0611
- 受付時間
- 日帰り入浴/10:30~20:00(受付時間19:30まで)
- 定休日
- 水・木曜日
2日目 START
9:00 ホテル松葉川温泉
自動車で約50分
6
9:50〜10:40 四万十川焼酎銀行




閉店した地元銀行の建物を使って、地元酒造メーカー無手無冠が運営する栗焼酎を預かる施設。頑丈な扉の金庫室で、毎年500壺、栗75%のプレミアム栗焼酎が熟成されています。
- 住所
- 高知県高岡郡四万十町大正435-3
- TEL
- 0880-29-4800
自動車で約10分
7
10:50〜12:00 道の駅四万十大正




食事処「であいの里」は、木製の机や椅子など、温かい雰囲気があり、「うなぎの石焼混ぜご飯」が名物。物販コーナーでは、肉厚でおいしい四万十町産の「シイタケ」や地元産の麦で作った「大正の麦みそ」、四万十大正オリジナルスイーツ「しっとりケイク」などが人気です。
- 住所
- 高知県高岡郡四万十町大正16-2
- TEL
- 0880-27-0088
- 受付時間
- 4月~9月 7:30~17:00/10月~3月 8:30~17:00、モーニングメニュー 10:00まで(LO16:30)
- 定休日
- 12月31日~1月2日
自動車で約30分
8
12:30〜14:10 窪川街歩き(四万十あちこちたんね隊街歩きガイド)




地元ガイドグループが四万十町窪川地区の町や商店、歴史を余すことなく案内します。地元の人しか知らないディープな話や意外な歴史、穴場など色々な楽しい、おいしい話が聞けるかも。
- TEL
- 0880-29-6004(四万十町観光協会)
- 受付時間
- 予約は3日前の17時まで。※山歩きは1週間前。
- 定休日
- 年末年始
GOAL
15:30 高知市
このコースのMAP