前回、盛り沢山の内容で須崎の人たちを紹介してくれたホゲットさん。
記事はこちら▶須崎市の人たちを紹介◎友達の輪バトンリレー◎No.04
バトンを受け取ってくださったのは吉田さんです。
◎自己紹介
カメラのキタムラ須崎店に配属になって14年になります。
出身は中村市(現在の四万十市)です。通勤していましたが5年前から須崎市の住人になりました。
そのおかげで写真撮影の時間ができて、須崎市の自然を撮影できるようになったのですが、すばらしい場所が多すぎて寝ないで朝から夜から撮影していると高血圧になり健康がおびやかされてきました。
私を不健康にした須崎市の風景のすばらしさって・・・・・・
今回、写真撮影者の視点で何箇所か紹介させていただきます。
◎おすすめスポット
季節、天候に関係なくいつでも見れる所を1箇所ご紹介します。
池ノ内のハウスの光です。
23時30分ごろ池ノ内の高台に登るとハウスの明かりが深夜電力の使用で1 箇所、2箇所と灯っていきます。
真っ暗なところから灯りがポツポツと灯る様もいいです。
全部点灯するとさらに感動します。
◎須崎の魅力
須崎の魅力はなんといっても写真撮影のスポットの多さです。
海あり、山あり、工場ありで、夜は星空がきれいです。
写真織影する人にとってはすばらしい場所です。
まずは安和地区です。
だるま朝日と双子島を中心とした海の風景がすばらしいです。
安和駅も海が近い駅で、夜は星空がきれいな場所です。
次は桑田山地区の雪割桜です。
晴れると満天の星空になります。
朝日に輝く雪割桜
雪割桜とオリオン座
雪割桜に続く道
雪割桜の里
雪割桜と北の星
住友大阪セメント工場は自然とマッチングしていて星空や蛍、田んぼなど一緒に撮るとたいへんおもしろいです。
田に映るセメント工場
雲海の中のセメント工場
彼岸花とセメント工場
田に映る夜のセメント工場
蛍舞うセメント工場
星流れるセメント工場
その他の撮影スポット
多ノ郷小学校紅葉
須崎湾シラスウナギ漁
吾桑ホタル
婿蛇ヶ森頂上からの雲海
菜の花と須崎湾
須崎祭りの2尺玉
シンボルロードのイルミネーション
吾桑峠の桜
吾桑旧道の100年ドラゴン彼岸桜
※100年ドラゴン彼岸桜はこちらの地図をご参照ください。
限りなくすばらしい場所が須崎市にはたくさんあり、全てを紹介できないのが残念です。
奥四万十博で須崎市にもたくさんの人が来てくれたらうれしいです。
今後も須崎のいいところを写真を通じて紹介できたらいいなと思っています。
吉田さんのブログはこちら▶カメラのキタムラ「須崎・マルナカ須崎店」店のスタッフブログ
◎次に紹介したい人
NPO法人 暮らすさきのスタッフ・井上愛望です。
よろしくお願いいたします。
ということで、次回のバトンは井上さんに渡りました!
須崎市の移住に関する事業などを行う暮らすさきで様々なことに取り組んでいらっしゃいます。
暮らすさきのブログも書いていますよ♪
5人目となったバトンリレーですが、合間で須崎を好きな方からの紹介記事も交えつつ町の魅力をお伝えできたらと考えていますので、こちらもお楽しみに♪
素敵な写真の数々、感動して見せていただきました。
シラスウナギ漁の幻想的な美しさ、黄色い花のようなホタルの光、その他のどれも本当に素敵です。実際に自分の目で見たいけれど…やっぱり無理っぽいなぁ。
写真展とかないのですか?
もなこ 様
コメントありがとうございます。
シラスウナギ漁の写真は幻想的ですごく素晴らしいですよね。
どの写真も吉田さんが須崎の風景を愛でている様子が伝わってきて、温かさを感じます。
今のところ、残念ながら写真展などの予定はありません。
奥四万十博の期間に写真展をぜひやって欲しいなぁ、と私も思います。
たくさんの美しい写真存分に楽しませていただきました。
さて、その中でも気になったのが吾桑旧道の100年ドラゴン彼岸桜です。
もしよろしければ、場所と見ごろを教えていただけないでしょうか。一度満開の桜を見てみたいです。
鴻池 様
コメントを頂戴し、ありがとうございます。
またブログ記事もご覧いただき、ありがとうございました。
100年桜ですが、吉田さんにお伺いしたところ
今年はあと10日ほどで見ごろになるかと思います、とのことでした。
毎年見ごろの時期が変わるため、より詳しい情報は吉田さんが記事を書かれているキタムラのブログにて発信されるそうです。
※昨年は3月23日が見ごろだったそうです。
また、場所についてですがブログ記事に地図画像を追加しております。
須崎市から高知方面へ向かう吾桑トンネルを抜けて少し行くと「ちぢかわ」というお店があります。
そこを通り過ぎた少し先にあるリサイクルセンター(総合資源センター)の庭を入っていくと旧道になります。
その旧道を山の方面へ上がっていく途中にあります、とのことです。
リサイクルセンター(総合資源センター)の庭の奥に旧道があるので、少しわかりにくいかもしれません、とおっしゃっていました。
※旧道は新名古屋トンネルの手前です。
先日は情報提供ありがとうございました。
今日、現地へ行ってきて満開の桜を見てきました。
本当に素晴らしい桜でした。また、その存在感に圧倒されました。さすが、地域のシンボル的な存在と言える桜ですね。
鴻池 様
わざわざご報告くださり、ありがとうございます。
無事に現地に辿り着けたことを知り、とてもうれしいです。
ちょうど満開の見頃のときだったんですね♪
他のスポットにもぜひ足を運んでみてくださいね。